SDGsとは

持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。
(詳しく知りたい方は外務省のSDGsページへ)

当院の取り組み
みんなで意識し、できることを一歩ずつ。
何気ない日常生活でもできることがたくさんあります。
徳島SDGSパートナーに申請し、スタッフにもできることや想いを共有することで、組織として一緒に取り組んできます。
当院の取り組みをご覧いただいて、できることから一緒に取り組んでいただけると嬉しいです。
環境に配慮した取り組み

・ビニール袋を廃止
紙袋でのご提供
エコバック持参の呼びかけ
・紙ごみを分別しリサイクル工場へ

生涯をトータルサポート

・子犬、子猫~シニアまで、日々の接し方・年齢に応じたおうちでのケアについてのアドバイスをしています。
・しつけ教室を開催することでおうちでのお困りごとを解決するきっかけとして「幸せ家族計画」を推進しています。
・災害に強いまちづくりとして、年に1回の飼い主さん向け防災セミナーでのお防災への備え知識の啓蒙活動を行っています。



女性スタッフの働きやすい職場づくり

・結婚しても子育て中も働きやすいよう労働時間の調整を行っています。
・男女共に働きやすい職場づくりに取り組んでいます。

・スタッフが飼い主さんや動物に対しての思いを形にできる組織づくりに取り組んでいます。
・スタッフの専門分野の学習・習得の援助をし「学ぶチャンス」の格差をなくすように取り組んでいます。
・賃金や社会保障について毎年見直しをし取り入れられることはすぐに実行しています。

未来ある子供たちに獣医療を知ってもらう場づくり

・中学生の職場体験の受け入れています。
・小学校での命の大切さの授業で伝えています。
・スタッフが互いに日々進化しあえる環境づくりに取り組んでいます。
・院内セミナーの開催や外部セミナーへの参加を取り入れています。

エネルギーの大切さを考え働く職場づくり

・「クールビズ」として夏は28℃、冬は20℃の室温設定を心がけています。
・今後、ソーラーパネルを導入、再生可能エネルギーの導入を検討しています。

フードロス

・在庫の療法食の期限間近を廃棄せず、保護施設への寄付や飼い主さんへの無料配布を行っています。
・廃棄が出ないように在庫を多く持ちすぎず、注文があれば入荷することも心掛けています。

必要最低限の水量を目指す

・水道を出しっぱなしにせず、今後は制水浄口の設置を導入していく予定です。
